­
­

Nepenthes sibuyanensis NE-109 'Red pitcher' MT

By b.myhoney - 7月 29, 2022
梅雨の戻り感がありつつも季節は確実に夏になっていて、連日のように繰り返す土砂降りの雨と暑い日を過ごしています。うちでは、主に中間地性からせいぜい高地性の入門種の植物を低地性環境でも栽培できるように鍛えているので、このような過酷な状況にあっても今のところは元気です。 梅雨の戻り感がありつつも季節は確実に夏になっていて、連日のように繰り返す土砂降りの雨と暑い日を過ごしています。うちでは、主に中間地性からせいぜい高地性の入門種の植物を低地性環境でも栽培できるように鍛えているので、このような過酷な状況にあっても今のところは元気です。 ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes veitchii BE-3734 'Bario Highland' (Plant 1) ミドリもいい

By b.myhoney - 7月 25, 2022
先日の記事に続き、同じ品番の株を。スリランカのナーセリーから来たバリオ産N. vetichii、BE-3734です。生産者のBE(Borneo Exotics)は昔、この品番について ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes veitchii BE-3734 'Bario Highland' (Plant 2) 調子が良さげ

By b.myhoney - 7月 22, 2022
ちょうど1ヶ月ぐらい前の記事に「既に次の葉の先に蕾を膨らませ始めているので、そう遠くない未来に次のピッチャーが見られそうです。」なんて書きましたが、その予想通りまたピッチャーを完成させたので記録として記事を書きます。 ちょうど1ヶ月ぐらい前の記事に「既に次の葉の先に蕾を膨らませ始めているので、そう遠くない未来に次のピッチャーが見られそうです。」なんて書きましたが、その予想通りまたピッチャーを完成させたので記録として記事を書きます。 ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes veitchii H/L Murud Y's Lab (Plant 2) 導入から1年少々が経過した

By b.myhoney - 7月 19, 2022
特に国内ではN. veitchiiといえばBario産(N. veitchii Bario)という風潮が強くて、あまり人気がないように見えるG. Murud(=Murud山)産ですが、私は個人的に結構好きです。ピッチャーはやや縦長ながら、襟がフレアに広がる個体が多く、典型的な高地性N. veitchiiといった趣。またしばしば強めのストライプが入ります。N. veitchii H/L Murud (Y's Exotics)安価でしたし、N. veitchiiはいくつあっても困らないので(謎)、 ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes [(lowii x veitchii) - yellow x boschiana] - purple x [(veitchii x maxi(文字数

By b.myhoney - 7月 14, 2022
文字数制限のあるツイッターなどで、しばしば文末に (文字数 などと書きおちゃらけた雰囲気を出す使い古された表現がありますが、今日はボケでなくともそれを使いたくなりそうな名前の株です。N. [(lowii x veitchii) - yellow x boschiana] - purple x [(veitchii x maxima) x veitchii - H/L] (Exotica Plants)aka N. LVBxVMV or N. LVBVMV, from 1st grex三元交配同士を掛け合わせた複雑な交配種になるわけですが、こういうのは六元交配などと言うのでしょうか?ともかく、 ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes peltata 'Yellow Phantom' x tenuis Y's

By b.myhoney - 7月 12, 2022
私はどちらかと言えばネペンテスを幼苗から育てるのが好きで、それにはいくつか理由があるのですが、まぁそんなわけでわが家にはブログ映えしない小さな株がたくさんあります。今日はそのうちの一つ。N. peltata 'Yellow Phantom' x tenuis (Y's Exotics)この冬に山田食虫植物農園(Y's Exotics)から導入しました。母株は山田農園が誇る超優良個体のN. peltata 'Yellow Phantom'、父株は個体情報は不明のN. tenuisです。よく思いますけど、 ...

Continue Reading

  • Share:

調子を上げてきた株たち

By b.myhoney - 7月 07, 2022
わが家の多くのインターミディエイトたちにとって程よい温度と湿度の季節になってきてから暫くが経過し、ここ数日は冴えない天気が続いているとはいえ、本格的にシーズン到来といった様子です。これまで植え替えなどのショックを引きずって低調だった株達も徐々に調子を上げてきましたので、 わが家の多くのインターミディエイトたちにとって程よい温度と湿度の季節になってきてから暫くが経過し、ここ数日は冴えない天気が続いているとはいえ、本格的にシーズン到来といった様子です。これまで植え替えなどのショックを引きずって低調だった株達も徐々に調子を上げてきましたので、 ...

Continue Reading

  • Share: