日の照る時間帯が少しずつ変わってきたのと、陽射しが強くなってきたことを実感できるようになってきました。予報によれば今日が寒さの底で、それを過ぎると徐々に春に向かっていきそうな雰囲気です。暖かくなるのは嬉しいのですが、長らく安定状態にあった冬季の温室から気温と日照が徐々に強くなり春へと遷移していくこれからの時期は、温室内での蒸れや遮光の具合など調整が難しい季節でもあると個人的には感じます。植物の様子をこまめにチェックするように気を付けていきたいところ。N. veitchii Bario BE-3646 x veitchii Bario Y's (HIPS)これはヒーローズピッチャープランツさん ...
少しずつですが着実に日は長くなり、徐々に春へと近づいている実感がある今日この頃です。あと何回か寒い数日を繰り返しながら、次第に温室から出せる気温になってくるんでしょうね。N. veitchii BE-4033 'Bario Highland grex-2' (Borneo Exotics)Borneo Exotics(スリランカ)のBE-4033というコードを持つ、'Bario Highland' grex-2と記されたこのN. veitchiiは、バリオ産の両親同士の同系交配から生まれた個体群です。同じくバリオ産同士を掛けたBE-3734とは ...
前回のエントリで、一正園由来のN. maxima x veitchii(Exotica PlantsのN. x Tiveyi 'Australia'と思われる)を紹介しました。bijou nepenthes: N. maxima x veitchii (Australia) 良い個体を入手したそれに先立って、このネーミングの本家である1800年代の交配種が生まれた背景について調べたのですが、記事が長くなりすぎるので分割することにしました。本記事では、19世紀のヴィクトリア朝時代に英国で作出されたN. x Tiveyiと、20世紀に入りオーストラリアで新たに 前回のエントリで、一正園由来のN. maxima x veitchii(Exotica PlantsのN. x Tiveyi 'Australia'と思われる)を紹介しました。bijou nepenthes: N. maxima x veitchii (Australia) 良い個体を入手したそれに先立って、このネーミングの本家である1800年代の交配種が生まれた背景について調べたのですが、記事が長くなりすぎるので分割することにしました。本記事では、19世紀のヴィクトリア朝時代に英国で作出されたN. x Tiveyiと、20世紀に入りオーストラリアで新たに ...