­
­

Nepenthes alata (ひょうたんうつぼかずら?)

By b.myhoney - 7月 28, 2021
季節はすっかり夏、週末に燦々と照りつける太陽の下で作業をしていると頭がクラクラとしてきます。N. alata ('hyotan'?)近場の園芸店でN. alataとして売られていた株の脇芽です。購入時には5号鉢に徒長した3芽立ちで1,000円ほどでしたが、それらはひょろひょろと貧弱な株でしたのでバラされて挿し木の練習台に使われました。その時の挿し木苗達は里子に出たりして今はいませんが、これはそのうちの一株の根元から生えた脇芽を ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes veitchii BE-4033 'Bario Highland' grex-2

By b.myhoney - 7月 19, 2021
一昨日、東海地方の梅雨明けが宣言され、カラッと焼けるような暑さの日々が始まっています。気象庁|令和3年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)こんな季節はケラビット高原のバリオのような冷涼な地域で過ごしたいという思いに駆られます(ちなみに一度も行ったことない)。そのバリオ産のN. veitchiiは 一昨日、東海地方の梅雨明けが宣言され、カラッと焼けるような暑さの日々が始まっています。気象庁|令和3年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)こんな季節はケラビット高原のバリオのような冷涼な地域で過ごしたいという思いに駆られます(ちなみに一度も行ったことない)。そのバリオ産のN. veitchiiは ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes burbidgeae BE-3848 ’Pig Hill’

By b.myhoney - 7月 15, 2021
 7月も半ばに差し掛かって晴れの日が増え、梅雨も終わりが見えてきています。昨年の梅雨はうんざりするほど長かったですが、今年はまあ普通という感じではないですかね。N. burbidgeae BE-3848 'Pig-Hill' (Borneo Exotics)BE-3848はスリランカの業者Borneo Exoticsのリリースで、ボルネオ島のキナバル山、Pig Hillエリアで採取された ...

Continue Reading

  • Share:

Nepenthes ventricosa 在来系 No. 1

By b.myhoney - 7月 13, 2021
在来系のN. ventricosaが新しい袋を完成させました。N. ventricosa 在来系 No. 1"在来系"と呼ばれるフォーム在来系は我が国に旧くから 在来系のN. ventricosaが新しい袋を完成させました。N. ventricosa 在来系 No. 1"在来系"と呼ばれるフォーム在来系は我が国に旧くから ...

Continue Reading

  • Share:

はじめまして

LABELS: others
By b.myhoney - 7月 03, 2021
 昨年の春頃から本格化してすっかり世界を変えてしまった感染症流行をきっかけに、新たな趣味としてネペンテス(ウツボカズラ)栽培を始めてみました。 これらの植物を育て始めるまで園芸には全くと言っていいほど興味がなく、当然のことながら知識も技術も持ち合わせてないので、このブログを通じて何か役に立つことを発信できるとは思っていないです。したがって、自らの栽培記録と備忘的な意味合いの強いものとなりますが、その点をご理解いただければと。いつまで続くのかは自分にも分からないけれど、なるべく続けていけたらいいなあ。 ...

Continue Reading

  • Share: